あけましておめでとうございます。

みなさん、あけましておめでとうございます。

昨年から今年の年末年始は、暦の関係で9連休となり、ゆっくりと過ごされた方が多いかと思います。
私の年末は、かなりバタバタしており、毎年ブログで年末のご挨拶をさせていただいておりましたが、ご挨拶できませんでした。
新しい年を迎えてのご挨拶と共に、昨年もちょと振り返りたいと思います。

まず、昨年の趣味のお話ですが、やはり鉄分多めで「模型」が主となっていました。
参考に「模型」の増備ですが、Nゲージが144両、HO(16番)が14両でした。
一昨年に比べるとやや少なくなりましたが、相変わらず完成品と鉄コレのNゲージ化で増えたものです。
ただし、NもHOも作りかけの車両をポツポツ弄りはじめましたので、何とかご紹介できるモノにしたいと思っています。
その他にはお出かけした際に駅撮りをしたり、ちょこっと乗り鉄をしたりといったところです。

その他に大きく環境が変わったところでは、Yahooブログのサービスが中止となったため、こちらの FC2 ブログ に移ったことです。
Yahooブログでは、ブログを開始してちょうど10年を迎えたところで、こちらのFC2ブログへの移転はある意味心機一転といったところです。
まだまだ投稿に慣れないこともあり、更新が滞り気味なのですが、頑張って色々な記事を投稿したいと思っています。

今年の目標ですが、昨年と同様に鉄分は「模型」多くなりそうで、NもHOも車両制作に頑張りたいと思います。購入した完成品の整備作業も放置したものが多いので、こちらも進めて行きたいと思います。
その他「鉄」関係では、今年もお出かけする機会が多そうなので、時間を見つけて「お手軽撮り鉄」や「ちょこっと乗り鉄」などできればと思っています。
その他「鉄」以外にもやりたいことはたくさんありますが、ボチボチ進めて行きたいと思います。

さて、今年のオマケはこちら。
natukashi0004.jpg
昨年に続きモノクロの写真です。
函館本線 銀山駅 の写真で、もう30年以上前に撮ったもので、客車列車も多く走っていた頃のものです。
相変わらずピントの甘い写真ですが、雰囲気重視ということで・・・(汗)。

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



鉄コレJR 105系体質改善30N更新車紀勢本線(SF002編成)をNゲージ化しました。

みなさん、こんにちは。

本日は、放置したままのたくさんの鉄コレのうち「JR 105系体質改善30N更新車 紀勢本線(SF002編成)2両セット」を Nゲージ化しましたのでご紹介します。
blog_import_5d664b22f2278.jpeg
箱に入った状態です。

IMGP0341.jpg
IMGP0343.jpg
Nゲージ化が完了し、並べてみました。
Nゲージ化に際しては、箱の表面下部にあるパーツを参照し、各部の取り換えを行いました。

IMGP0350.jpg
妻面は、こんな感じです。
まずまずの出来かなと思います。

IMGP0346.jpg
お顔もよく出来ていると思います。
ライト周りの白のラインの塗り分けがチョット惜しいです。

IMGP0353.jpg
せっかくなので、今までに発売されている紀勢本線の鉄コレ車両を並べてみました。

IMGP0347.jpg
続けて、お顔です。
2枚の写真とも、左が105系(SF001編成)、中央が113系2000番台(特徴的なお顔ですね)、右が今回Nゲージ化した105系(SF002編成)です。

そのうち、最近の特急電車「くろしお」の車両たちとも並べてみたいと思います。

485系3000番台「はくたか」を整備しました。

みなさん、こんにちは。

毎月、いろいろ増えている“モノ”があるのですが、ケースを開けて中を確認し、すぐに片付けてしまうことが多く、車両の整備が進んでいません。
そんな“モノ”たちが増えているのですが、そんな中で少し進めた“モノ”をご紹介します。
ただし、特別なことをしたわけではなく、単純に説明書通りにパーツを取り付けただけですが・・・。

IMGP0320.jpg
ケースです。
9両編成で、基本セットと増結セットに分かれています。

IMGP0322.jpg
ケースから出して、並べてみました。

IMGP0323.jpg
クハ481です。
台車周りのパーツとトイレタンク、屋根上のアンテナを取り付けました。

IMGP0325.jpg
同じくそのお顔付近を。
この運転席下のエンブレムが格好良く、お気に入りの部分です。
このマークを見ると、時々、新潟「雷鳥」で見かけたのを思い出します。

IMGP0328.jpg
編成の中に3両ある モハ484です。
整備としては、トイレタンクの取り付けだけだったと思います。
屋根上は同じの様ですが、扉横の窓周りが異なっているようです。
今まで意識して窓周りを見たことが無かったのですが、この製品に付属の説明書を読んで解りました(汗)。

IMGP0331.jpg
こちらは サロ481 です。
トイレタンクの取り付けと屋根上のアンテナ取り付けを行いました。

IMGP0333.jpg
モハ485です。
トイレタンクの取り付けと屋根上のアンテナ取り付けを行いました。
モハ485のうち屋根上のアンテナ取り付けは、この1両のみです。

IMGP0336.jpg
先頭車同士を背中合わせに繋いでみました。
IMGP0338.jpg

乗降客用の扉周りの塗装が異なっていますね。
当然、この塗装が正解ですが、以前に発売されていたマイクロ製品では、両先頭車ともこの部分が青緑に塗られていました。
当然エラー製品のはずだったのですが、当時はその対応が無かったかと思います。
私もその製品を所有しているのですが、全くと言ってよいほど気になりませんでした。
今となっては、それはそれで気に入っていますし、個人的には問題なしと言うことでOKです。

IMGP0327.jpg
最後は、先頭車のお顔を正面から。

この車両整備後に、私の所属するサークルの模型運転会が行われており、その際にはフル編成で走らせています。
その際の模様は、あらためてご紹介したいと思います。

この車両の他にも、続けて整備した“モノ”がありますので、続けてご紹介したいと思います。

増えるものは増えています。(2019年11月末編)

みなさん、こんにちは。

またまた前回の更新から時間が開いてしまいました。
そして気が付けば、もう12月も中旬になっていますよね。

さて、年末の忙しい時期なのですが、いつもの通り増えるものは増えていますのでご紹介したいと思います。
で、そう言えば、10月に増えた“モノ”の紹介がなかったですよね。
10月に発売されたものも増えているのですが、実質的な増備が11月となっていますので一緒にご紹介します。
まずは11月に増えた“モノ”からです。

IMGP0288.jpg
KATO製のトワイライトエクスプレス瑞風と鉄コレの叡電700系です。

IMGP0290.jpg
IMGP0291.jpg
叡山電車700系は、この2両です。
観光列車「ひえい」と721号車(緑)です。
この2両ですが、発売予告された時点では増備するかどうか迷っていたのですが、試作品が公開されて、その出来が良さそうだったので増備することにしました。
「ひえい」は、この2両が全く同じ形式とは思えないほど外観が変わっていますよね。
特にお顔が特徴的ですが、全体的な雰囲気は良く出ているのではないでしょうか。
721号車は、シンプルな車体ですが、こちらも良くできているかと思います。

IMGP0305.jpg
11月発売のメインはこちら。

IMGP0294.jpg
87系「トワイライトエクスプレス瑞風」です。
Tomix製のものは既に発売されていましたが、私はKATO製のものを増備しました。
10両編成で、ケースは2つになっています。
ケース外観も、雰囲気が出ていますねぇ!

IMGP0295.jpg
IMGP0297.jpg
ケースの中はこの様な感じです。
取り出して一通り見てみましたが、良く出来た製品かと思います。
それぞれ、じっくりと見てみたいと思います。

さて、11月の新製品ではありませんが、この他にも増えている車両を続けてご紹介したいと思います。

IMGP0311.jpg
N700系8000番台 山陽・九州新幹線です。
8000番台ですので、JR九州の車両ですね。
新製品ではありませんが、以前から欲しかった車両ですので10月頃に再生産されたものを増備してみました。

IMGP0314.jpg
基本セットと増結セットに分かれていますが、増結セットに全て収まるようになっていますので、

IMGP0317.jpg
まとめました。
なかなか良い感じですので、JR西日本の編成も欲しくなってきました・・・(爆)

あとは、こちらです。
こちらは10月に発売されたものかと思いますが、増備したのが少し遅かったので、今回まとめてご紹介します。

IMGP9754.jpg
叡電900系<青もみじきらら>(メープルグリーン)です。

IMGP9757.jpg
こちらも、良く雰囲気をとらえていると思います。
すでに所有している赤とオレンジ、また最初に紹介しました700系もNゲージ化して、一緒に走らせて楽しみたいと思っています。

相変わらず、いろいろ増えていて整備が進んでいませんが、バタバタしている中でも少しだけ進んでいるものもありますので、それらも順次ご紹介したいと思います。

模型運転会を行いました。(2019年9月 その4)

みなさん、こんばんは。

本日も模型運転会のご報告の続きです。
引き続きHO(16番)の車両たちをご紹介します。

IMGP8742.jpg
小型車・路面電車用のレイアウトを走る名鉄の車両です。

IMGP8743.jpg
こちらは、江ノ電のレトロ車両でしょうか。

IMGP8840.jpg
叡電の2両編成です。すれ違ったのは阪堺の車両でしょうか?勉強不足で解っていません(汗)。

IMGP8767.jpg
モジュール式のレイアウトを行く近鉄3000系です。

IMGP8783.jpg
こちらは、73系旧型国電ですね。

IMGP8800.jpg
今回集まった中で一番目を引いていた、南海ラピートの「ネオ・ジオンバージョン」です。
メンバーの方が以前にも制作され持参されていたのですが、それとは別にあらたに制作されたそうです。
室内まで細かく作り込まれていて、素晴らしい出来栄えでした。

IMGP8850.jpg
旧型気動車が停車中です。
市販の完成品だけでなく自作車両もありました。

IMGP8857.jpg
ヤードに停車中の近鉄の車両です。

IMGP8949.jpg
最後は、トワイライトエクスプレスのフル編成です。

今回の模型運転会のご紹介は以上です。
ご紹介した車両以外にも様々な車両が快走していました。
紹介できなかった車両の中にも、素晴らしい作品がいくつもありましたが、残念ながら写真を撮り損ねてしまっていました。

次回の模型運転会も楽しめるように、準備をしたいと思います。
プロフィール

14系きたぐに

Author:14系きたぐに
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR